top of page

グローバルヒストリーセミナー研究部門 2021年度の業績一覧

1  セミナー・ワークショップ 

 

第98回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時: 2021年4月23日(金)16:30-18:30 JST

講師:岡 美穂子(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 准教授)

“Japanese Silver and the Namban Trade in 16th Century Japan”

 

第99回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時: 2021年5月28日(金)16:30-18:30 JST

講師:中嶋啓雄(大阪大学大学院国際公共政策研究科・教授)

“Japanese Americanists' visions of the Asia-Pacific order: From the prewar to the postwar years“

 

第100回記念 Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時: 2021年6月25日(金)16:30-18:30 JST 

A.G. Hopkins(Emeritus Professor, University of Cambridge, UK)​

“The United States after 1783: an American or a British Empire?”

 

第101回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時: 2021年7月30日(金)16:30-18:30 JST

講師:小林ハッサル柔子(立命館大学グローバル教養学部・准教授)

“Transpacific Visions: Connected Histories of the Pacific Across North and South”

 

第102回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時: 2021年10月22日(金)12:00-14:00 JST

講師:Jon Davidann(Professor of History Hawai'i Pacific University)

“The Limits of Westernization: American and East Asian Intellectuals Create Modernity, 1860-1960“ 

 

第103回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時:2021年11月19日(金)16:30-18:30 JST

講師:Facundo GARASINO(Research Fellow, JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development)​

“Japan's Last Colonial Frontier: Settler Migration, Development and Expansionism in the Brazilian Amazon”

 

第104回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時:2021年12月17日(金)16:30-18:30 JST

講師:Daniel Hedinger(LMU MÜNCHEN)

“The Berlin –Rome –Tokyo Axis. From a Transnational to a Transimperial Perspective”

 

​第105回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時:2022年1月28日(金)17:00-19:00 JST

講師:正木 響(とよむ)(金沢大学)

“Indian guinée cloth, West Africa, and the French colonial empire 1826–1925: Colonialism and imperialism as agents of globalization”

 

第106回Global History Seminar(オンラインセミナー)

日時:2022年3月31日(木)17:00-19:00 JST

講師:荒川正晴(大阪大学・名誉教授 放送大学島根学習センター・客員教授)

“ユーラシア東部のなかの中華世界の再編”

 

 第4回Global History Lecture Series(オンラインセミナー)

日時:2021年4月9日(金) 21:00-23:00 日本時間

発表者:Magnuss Ressel (Frankfurt University)

 “The German Empire and Trade with the Caribbean in the 18th century. The Business Ventures of Friedrich von Romberg (1729-1819)”

コメンテーター:Michael-W. Serruys (Brest University)

 

第5回Global History Lecture Series(オンラインセミナー)

日時:2021年6月18日(金) 9:00-11:00 日本時間

発表者:Mehmet Bulut (Istanbul Sabahattin Zaim University)

 “A Comparison on the Ottoman and Western European Economic and Financial Systems

 in the early modern period.”     

コメンテーター:Toshiaki Tamaki (Kyoto Sangyo University) 

 

第6回Global History Lecture Series(オンラインセミナー)

日時:2021年9月10日(金)21:00-23:00 日本時間

発表者:Giorgio Riello (Professor,  European University Institute, EU/ Italy)

"Failure and the Industrial Revolution: The East India Companies’ Procurement and the Rise of the British Cotton Textile Industry."

コメンテーター: Tirthankar Roy (LSE)

 

第7回Global History Lecture Series(オンラインセミナー)

日時:2022年2月25日(金) 22:00-24:00 日本時間

発表者:Lisa Hellman(Bonn Center for Dependency and Slavery Studies)

 ”Enslaved in Dzungaria: what an eighteenth-century crocheting instructor can teach us about overland globalisation”

コメンテーター: Mario Cams (University of Macau)


    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


2 論文


2-1 国際共同研究論文

1. Shigeru Akita, ‘American Empire in Global History’, The Journal of Imperial and Commonwealth History,

  Vol.49, No.3, pp.401-413, 2021/06 DOI: 10.1080/03086534.2021.1920799

2. Yorimitsu Hashimoto, "On the Margins of Exhibitions Catalogs of Watercolors of Transitional Japan in the

  19th Century",Studies in Japonisme,41 (2022), pp.87-94

3. Nadin Heé, “Transimperial Opportunities? Transcending the Nation in Imperial Formations”, Comparativ, 31,

  5/6, 2021, pp. 631-638.

4. Gerold Krozewski, ‘Hidden Seamen from East Africa: Somali Firemen, European Steamers, and Global Labor

  Markets, 1880s-1930s’, International Journal of African Historical Studies, 55-1 (2022), 21-43.

5. KURIHARA, Asako. 2022. Rumour and Hearsay Evidence in the Athenian Law-courts,  Andreas

  MAKANTONATO,Vasileios LIOTSAKIS, Andreas SERAFIM eds., Witnesses and Evidence in Ancient Greek

  Literature, Berlin: De Gryter:  39-57, January 2022.

6. MATSUI Dai, Bir Eski Uygur duvar metnine göre Koço Uygur krallığında Budist manastırların himayesi. In

  O. F. Sertkaya, G. Karaağaç and M. Şen (eds.), Prof. Dr. Ceval Kaya armğanı, pp. 335–346, Akçağ, March 2022.

7. MATSUI Dai, Borun and Borun-luq in the Old Uigur Legal Documents. In M. Kaçalın (ed.), Beşbalıklı Şingko

  Şeli Tutung anısına Uluslararası Eski Uygurca Çalıştayı bildirileri, 4–6 Haziran 2011, pp. 145–164, Türk Dili

  Kurumu, January 2022.

8. MATSUI Dai, Two Remarks on the Toyoq Caves and abita qur “Abita Cave.” Письменные памятники

  Востока 18-3, pp. 37–50, Российская академия наук, Институт восточных рукописей, September 2021.

9. Kazushi Minami, “The Vietnam War, Maoism, and the Cultural Revolution: Propaganda and Mobilization in

  the People’s Republic of China,” in Alexander Sedlmaier, ed., Protest in the Vietnam War Era (Basingstoke,

  UK: Palgrave Macmillan, 2022), pp. 265-291.

10. So Nakaya, "Credit Networks between City and Country side in Late Medieval Lucca", in Stephan Nicolussi-

  Köhler (ed.), Change and Transformation of Premodern Credit Markets. The Importance of Small-Scale

  Credits, Heidelberg, HeiBOOKS, 2021, pp. 133-156.

11. Rie Takagaki, “Bilbao Merchant and Their Trade in the Eighteenth Century: The View of the Private

  Company and the Privileged Company”, Changing Dynamics and Mechanisms of Maritime Asia in

  Comparative Perspectives (Palgrave Studies in Comparative Global History), co-edited by Shigeru Akita, Liu

  Hong, and Shiro Momoki, Palgrave Macmillan, ISBN:9789811625541


2-2 グローバルヒストリー研究一般


1.    宇野田尚哉「序論」;第1 章「戦後大阪の華僑系新聞と在日朝鮮人:東アジア現代史のなかの
 『国際新聞』」宇野田尚哉・坪井秀人編著『対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動』(大阪大学出版

  会,2021 年)1-7, 11-31 頁.

2.     栗原麻子「前4世紀アテナイにおける恋情の作法と『女の甘言』」南川高志・井上文則編『生き方と感情の歴

  史学  :  古代ギリシア・ローマ世界の深層を求めて』山川出版社  2021 年 4月, 38- 64 頁.


3.     菅原由美「十七世紀バタヴィアにおけるオランダ人と欧亜混血児」『適塾』54: 57-64 頁.

4.     高垣里衣「近世近代転換期におけるスペインの太平洋貿易に関する研究動向」『アジア太平洋論叢』、24、

  149-171 頁、2022 年3 月。

5.     田口宏二朗「南京の英国人—中華民国期の都市不動産と法の多元性」磯貝真澄・磯貝健一(編)『帝国ロシアとム

  スリムの法』京都:昭和堂、2022/2、185-212 頁.
 
6.     中嶋啓雄「高木八尺と戦後の知的交流の再生――アメリカ研究との関連を中心に」『アメリカ太平洋研究』

  (東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター)22 号(2022 年 3月)、29~36 頁
 
7.     橋本順光「露営の夢の行方―故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用―」,  『大阪大学文学研究科

  紀要』第62 巻, 2022/3, 19-40 頁
 
8.     橋本順光「明治日本を描いた水彩画の展覧会の余白に」,『ジャポニスム研究』41 号, 2022/3, 80- 87 頁.
 
9.     橋本順光「コロンボ港のハシーム商会-洋行客とブラジル移民のアジア主義幻想を映した宝石商」公益財団法

  人JFE21 世紀財団『2021 年度大学研究助成アジア歴史研究報告書』2022/3, 153-175 頁
 
10.   橋本順光「世界を股にかけての旅稼ぎー小早川秋聲にみる旅と西洋絵画の転用」, 京都文化博物館ほか『小早川

  秋聲-旅する画家の鎮魂歌』 求龍堂, 2021/8,146-151 頁
 
11.   古谷大輔「トポグラフィーにみる世界の叙法—東西ユーラシアを架橋したスウェーデンの方法—」  徳永聡子編

  『文献学の世界—テクストと/の空間性—』慶応大学文学部,2022 年3 月、 63-70 頁


12.   松井太「[批評]宮紀子『モンゴル時代の知の東西』を読む(三)」『内陸アジア言語の研究』36, 69–128

  頁,  中央ユーラシア学研究会,2021 年10 月



2-3 歴史教育


1.    栗原麻子  「裁判資料から読み解く!古代ギリシャという異世界」」株式会社フロムページ
  2021 年8 月(インターネットメディア)



                        

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


3 著書


3-1 国際共同研究


1.    Shigeru Akita  (ed.),  American Empire in  Global History, London and New York:  Routledge,
  January 2022, 244pp.

2.     Shigeru Akita,  Hong Liu and Shiro Momoki  (eds.),  Changing  Dynamics and  Mechanisms of

  Maritime Asia in Comparative Perspectives, Singapore: Palgrave Macmillan, Sep. 2021, 258pp  + ix.

3.     Hiroo Nakajima, ed., International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific:
  Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts. Oxon, Eng.: Routledge, 2021, 172pp  
  +ix.

 

                  

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


4 口頭発表


4-1 国際共同研究


1.    Shigeru Akita, ‘Historical Origins of the “East Asian Miracle”―A Global Historical Perspective on

       International Order of Asia in the 1930s and 1950s’,    HeKKSaGOn Global History from Asian Perspectives,

       Second Joint Research Project Workshop (Osaka University, Online by ZOOM),  2022/3/29-30 (15:00-18:00).


2.     Shigeru Akita, Introduction: Aims of Research Project; “Green Revolution” in India, the World Bank and the

        Oil Crises in the 1970s: Focusing on Chemical Fertilizer Problems, at International Workshop: ‘The Oil

        Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s’  (Sigur Center for Asian

        Studies, at  the Elliott  School of  International Affairs, George Washington University, Washington D.C.,

        USA), 2022/03/22-23 (9:00-19:00).

3.     Shigeru Akita, Introduction: Aims of Research Project;    “Green Revolution” in India, the World Bank and the

        Oil Crises: Focusing on Chemical Fertilizer Problems, at International Workshop:'The Oil Crises and

        Transformation  of  International  Economic  Order of  Asia  in  the  1970s’ (Heidelberg Center for

        Transcultural Studies, University of Heidelberg, Germany), 2021/11/05 (11:00-19:30).

4.     Shigeru Akita,  ‘Working  Group  8:  Transwar  and  Transimperial  History in the Asia-Pacific: Development,

        Environment and Decolonization’, Plenary Session of the HeKKsaGON (Tohoku University, Online by 

        ZOOM), 2021/9/10 (17:00-18:30).

5.     Shigeru Akita, ‘Historical Origins of the “East Asian Miracle”―A Global Historical Perspective on

        International Order  of Asia in the 1930s and 1950s’, HeKKsaGON Global History from  Asian Perspectives

        Joint   Research   Project  Workshop  (Tohoku  University,  Online   by  ZOOM),  2021/9/01-9/03(17:00-22:00).

6.     Shigeru Akita,     Report and presentation,  IHR Global Birthday  Event, Institute  of  Historical Research, 

        University  of  London,  Panel  1:  South  Asia,  East  Asia  and  the  Pacific  (ZOOM), 2021/7/08 (19:00-20:30).


7.     Shigeru Akita, Chair and presentation, 6th ENIUGH (European Network in Universal and Global history)

        Conference  (ZOOM),  ‘Creating  Global History from  Asian Perspectives—Challenges from Osaka’, Panel 54:

        Creating Global/World History from Asian Perspectives—Activities of the Asian Association of World

        Historians (AAWH) (2009-2020), 2021/6/16 (15:00-16:30)

8.     Yorimitsu Hashimoto,  "Suspended or Suspenseful  Torture? A History of Rat  Torture and  Its Transmedial 

        Representations",   "Videogames,   Narration,   and   War"   in   "Transcodification: Literatures – Arts –

        Media"(University of L'Aquila, Italy)(Online), 2021/7/3    
 
9.     Nadin Heé, HeKKSaGOn: Global History from Asian Perspectives Joint Research Project Second meeting

        moving forward  to publication, “Decolonizing Transimperial  Waters:  The Japanese Empire and its Afterlife

        in Managing Fish as a Global Commons”, 2022/3/29-30.  

10.   Nadin  Heé,  NYU Shanghai, Center  for  Global  Asia,  Beyond  the  Hinterland  and  the Sea  A Workshop on

        the Indian Ocean World,    “How Tuna Became a Global Commons”, 2022/2/23-25.   

11.   Nadin  Heé, Asian  Research Institute (ARI)  Roundtable Series – Oceanic  Asia:  Global  History, Japanese

        Waters,  and  the Edges  of Area  Studies,  National  University  of Singapore,  2021/10/5 (Online).

12.   Nadin  Heé, Max-Weber-Stiftung Web  Forum Series-The  Digital Transformation, Forum 1:  Knowledge

         Production in a Data Driven Society, with Togo Tsukahara (Kobe University) and Itty  Abraham  (National

        University  of  Singapore),  organized  by the  German  Institute  for  Japanese Studies (DIJ) in Tokyo,

        2021/9/23 (Online).

13.   Nadin  Heé,  HeKKSaGOn:  Global  History  from  Asian  Perspectives  Joint  Research  Project  “Decolonizing

         Transimperial Waters: The Japanese Empire and its Aftermath in Managing Fish as a Global Commons”, 

         2021/9/3 (Online).
 
14.   Nadin Heé, EAJS: Panel: A Frontier Problem? Placing Japan's Modern Experience in the Age of Industrial

        Alienations with Sheldon Garon and Jonas Ruegg, “Opening up New Fisheries Frontiers in Indo-Pacific

        Waters and Beyond: The Tuna Commons, Japanese Environmental Migrants and Transimperial Race for

        Fish”, 2021/8/24 (Online).


15.   Nadin Heé, CHAM Lisbon: Panel: Crossing Borders at Sea with Ryan Tucker Jones, Jason Colby, and Brooke

        Grasberger, “Shifting Boundaries in Consuming and Conserving Tuna across Borders in the 20th and 21st

        Century”, 2021/7/23 (Online)

16.   Nadin Heé, ENIUGH: Panel "The transformation of imperial space: a transimperial perspective, ca.

        1790–1940", 2021/6/16-17 (Online).

17.   Nadin Heé, ENIUGH: Roundtable “Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area

        Studies”   with: David Howell (Harvard University); Stefan Huebner (National University of  Singapore);

         Manako Ogawa (Ritsumeikan University); Takehiro Watanabe (Sophia University), 2021/6/15  (Online).

18.   Gerold Krozewski, ‘Studying Transnational Money in Colonial Africa’, African Studies Association,

        Conference, Session XIII-K-17, 19 November 2021

19.   MATSUI Dai, An Old Uighur Wall Inscription by Discontented Monks of Qočo. The  Second International

         Codicological Conference: Oriental Manuscripts: Scriptoria, Monastic Libraries and Book  Workshops in

         the East in  the Middle Ages, 15th  November  2021,  Institute  of  Oriental Manuscripts, Russian Academy

         of Science (Russia)

20.   MATSUI Dai, Old Uigur Administrative Orders and the Turfan Uigur Society.  北京大学歴史学系邀請海外専家

        演講,  2021 年10 月11 日,  北京大学(中国)

21.   MATSUI Dai, Old Uigur Administrative Orders and Taxation Practice in Turfan. WORKSHOP:  Everyday life on

         the  Silk  Road,  9th  September 2021, Berlin-Brandenburgische  Akademie der Wissenschaften (Germany)

22.   Kazushi Minami, “The Global Energy Crises and Chinese Oil Diplomacy, 1973-1983,” workshop on the oil

        crises and transformation of the international economic order of Asia in the 1970s, George Washington

        University, 2022/03/22.


23.   Hiroo Nakajima, “Americanists in the Japanese Empire and its Demise: With Special Reference to Nazism

        and their German Counterparts,” 2d HeKKsaGON Workshop, 30 March 2022.

24.   Hiroo Nakajima, Book Talk of International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific: Imperial 

         Rivalries, International Organizations,  and  Experts,  Global  Japanese  Studies  Research Workshop

         1 月例会(大阪大学グローバル日本学教育研究拠点)、24 January 2022.

25.   Hiroo Nakajima, “Americanists in the Japanese Empire and its Aftermath: With Special Reference to Nazism

        and their German Counterparts,” HeKKsaGON Workshop: Global History from Asian Perspective,

        2 September 2021.

26.   Hiroo Nakajima, “Japanese Americanists’ Visions of the Asia-Pacific Order: From the Prewar to the Postwar

        Years,” Osaka University Global History Seminar, No. 99, 28 May 2021.
 



4-2 グローバルヒストリー一般

1.    秋田茂 「司会と論点整理」「第II編・近代世界システム像の再構築 を読む―「長期の19世紀」再考」拡大書

  評会・杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』(ZOOM開催)、 2021年12月25 日


2.  秋田茂 「討論:部会15 グローバル・ヒストリーとしての石油危機」日本国際政治学会・2021年度研究大会

  (ZOOM開催), 2021年10月31日


3.  秋田茂 「コメント:木村昌人、民間(経済)外交の効果と限界―渋沢栄一を中心として」オンライン国連史コ

  ロキアム第31回(ZOOM開催), 2021年6月5日


4.  秋田茂 「駒形丸事件―グローバルヒストリー研究の文脈で―」琉球沖縄歴史学会2021年4月例会「帝国史/

  グローバルヒストリー研究の現在」(ZOOM開催), 2021年4月3日

5.  池田一人「1950-60年代ミャンマーの「ロヒンギャ」に関する予備的考察:ウー・ヌ政権期のイスラームをめぐ

  るコネクティビティの形成、その解体について」イスラーム信頼学B02班「思想と戦略に見るムスリム・コネク

  ティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例から」ワークショップ(オンライン開催)2022年2月12日


6.  池田一人「ミャンマーの『民族』を歴史の中で考える―ロヒンギャ、カレン、ビルマ―」慶応義塾大学言語文

  化研究所2021年度公開講座(オンライン開催)2021年10月16日


7.  池田一人「ミャンマー現代史におけるクーデター―民主化問題と民族問題の現在」 朝日カルチャーセンター講

  演(中之島教室)2021年9月14日


8.  池田一人「国軍クーデターとミャンマー社会の現在―何が起こっているのか」 朝日カルチャーセンター講演

  (中之島教室)2021年8月31日


9.  河上麻由子「外交とは何か」大阪ロータリークラブ、リーガロイヤルホテル大阪、2022年3月31日


10.   河上麻由子「古代日本仏教と東アジア」藤井寺市教育委員会事務局教育部 文化財保護課、於藤井寺市生涯学習

        センター、2022年3月5日


11.   河上麻由子「白鳳〜天平文化の『唐風』―国風文化の前史として―」「第33回 濱田青陵賞受賞シンポジウム」

        岸和田市まどかホール、2021年11月28日


12.   河上麻由子「平城京から長安へ―天平時代の日中交流―」「奈良県×陝西省 交流の軌跡」奈良県コンベンショ

         ンセンター・天平ホール、2021年11月20日


13.   河上麻由子「則天武后と多元性」東方学会、2021年11月6日(オンライン)


14.   河上麻由子「5〜6世紀の東アジア仏教と大通寺」「“更以强國”1,500周年 國際 學術會議」2021年10月1日、

        公州大學校百濟文化硏究所


15.   菅原由美「思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:インドネシアにおける慣習法とイスラーム法」

        イスラーム信頼学WS「思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例

        から」 2022年2月12日(オンライン).


16.   菅原由美「Babad Tanah Jawiにおける聖者」AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキ

        ストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美) 2021年度第3回研究

  会、2022年1月29日(オンライン).


17.   菅原由美「19 世紀ジャワにおける地獄物語の変容:『髑髏物語』と『天国と地獄に関する詳細な知らせ』の比

       較から」パネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」: 死生観および社会道徳観への影響」(代表

       菅原由美) 東南アジア学会第103回研究大会、2021年12月5日(オンライン).


18.   菅原由美「ジャワとスマトラにおける『歴史』」科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的 

        研究」(近藤信彰代表)研究会、 2021年4月25日(オンライン).


19.   瀧口剛「戦間期大阪(関西)の政治経済―ネットワークと軌跡―」マチカネ政治史研究会、2022年3月29日


20.   田口宏二朗「中国における民事法の系譜」第17回近代中央ユーラシア比較制度史研究会(東北大学)ディス

        カッサント 2021年12月18日.


21.   田口宏二朗・小川道大「空間・分配・秩序:土地制度をめぐる中印比較」社会経済史学会大会(神戸大学・

         ZOOM開催) 2021年5月16日.


22.   中嶋啓雄公開研究会「アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会」(志田淳二郞『米国の冷戦終結外交――

         ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』)立教大学アメリカ研究所、討論者、2021年12月11日


23.   中嶋啓雄「高木八尺と戦後の知的交流の再生――アメリカ研究との関連を中心に」CPASシンポジウム「高木八

         尺 その学問と社会活動――CPAS高木八尺デジタルアーカイブ公開に寄せて」東京大学大学院総合文化研究科

         アメリカ太平洋地域研究センター、2021年11月6日


24.    中嶋啓雄「アジア・太平洋における自由主義的帝国間秩序と「新渡戸宗の使徒」――両大戦間期から戦後へ」

         日本国際政治学会2021年度研究大会・部会12「英米覇権のグローバリズムを問い直す」2021年10月31日


25.    中嶋啓雄「渋沢栄一とアメリカのフィランソロピー」第13回東アジア文化交渉学会・グループパネル「国際交

         流史における渋沢栄一」2021年5月8日


26.    中谷惣「中世後期イタリア都市における刑事司法の利用」西洋史学会、小シンポジウム「伝統社会の司法利用

         ――紛争当事者の行動に注目する史料研究の可能性と課題——」、2021年5月16日(オンライン)


27.    橋本順光「「子供をおんぶすると外人は猿だと言って笑う」のか-ブラジル移民の排日論議とその余波」 科研

         基盤B近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究2021年度末報告会、2022年3月28日

       (オンライン)


28.    橋本順光「露営の夢の行方―故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用―」, 阪大比較文学会シン

          ポジウム「故郷と異郷をめぐる比較文学 第一部 近代日本における異郷と故郷の相克」2022年1月20日(オンラ

          イン)


29.    橋本順光「物語としての黄禍論? 廣部泉著『人種戦争という寓話』と『黄禍論』の余白に」, 日本アメリカ

         史学会第52回例会 2021年12月18日(オンライン)


30.    橋本順光「神智学とジャポニスム 三酸図・柔術・能」, ジャポニスム学会国際シンポジウム「ジャポニスムと

         東洋思想(宗教・哲学・美学):19-20世紀」2021年12月4日(オンライン)


31.    橋本順光「アッサム茶のブラジル移植をめぐる神話の形成―英領インドと日本のアジア主義」,東アジア日本研

         究者協議会(EACJS)第5回国際学術大会パネル「航路からみた近代―日本・東アジア・アメリカ大陸間の人・

         モノ・動植物の交換」2021年11月27日(オンライン)


32.    橋本順光「アジア主義と新しい女性―バハイ教徒ドロシー・ホジソンの来日(1916-20)とその余波」,阪大比較

         文学会シンポジウム「帝国を掘り崩す知-女性と教育をめぐるトランスナショナルなネットワーク」2021年

         10月2日(オンライン)


33.   橋本順光「『水晶宮物語』(1986)の余白に 交通網の整備とバナナ共和国の誕生」,日本比較文学会関西支部例会

      「比較文学研究の拡張と刷新—松村昌家先生追悼記念シンポジウム」2021年9月25日(オンライン)


34.   橋本順光「海上の道-近代日本の海洋文化振興と英国」, 科研基盤B近代日本人のグローバル移動と動植物交換

        をめぐる文明史的研究主催シンポジウム「近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究」

         2021年5月1日(オンライン)


35.    古谷大輔「趣旨説明「礫岩のような国家」に見る「主権」理解の批判的再構築」第71回日本西洋史学会大会小

          シンポジウムⅢ「「礫岩のような国家」に見る「主権」理解の批判的再構築」2021年5月16日(武蔵大学)


36.    見瀬悠「近世フランス王国の外国人と社会」国際基督教大学ゲストレクチャー、2022年1月13日


37.    見瀬悠「近世フランスにおける外国人の処遇をめぐる言説―外国人遺産取得権を中心に―」フランス革命

         研究会、2021年9月26日



4-3 歴史教育 

1.   秋田茂 「近現代への歩み―パクス・ブリタニカの世界⑤: 現代イギリスと世界」大阪府高齢者大学校「世界史

       から学ぶ科」、2022年2月3日


2.   秋田茂 「イギリス帝国と現代世界」NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)・総合文化を学ぶ科、

      豊中市文化芸術センター、2021年12月14日


3.   河上麻由子「遣隋使・遣唐使の通った道」大阪・京都文化講座、於オンライン、2021年11月29日


4.   河上麻由子「日出ずる処の聖徳太子」歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第80回、王寺町やわらぎ会館、

      2021年5月16日


5.   菅原由美「イスラームとインドネシア」国際交流基金日本語パートナーズ派遣事業派遣前研修講義、2022年2月

      23日、3月16日(オンライン)


6.   菅原由美「東南アジア・イスラーム史研究手法:史料と方法論」2021年度東京外国語大学アジア・アフリカ言語

      文化研究所中東☆イスラーム教育セミナー. 2021年9月16日. オンライン


7.   橋本順光「明治期の英国に柔道を根づかせた上西貞一」 大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)講演・豊中

      市地域共生センター、2022年1月13日


8.   橋本順光「SFパニック映画にみる科学者と政治家の綱引き-『妖星ゴラス』から『シン・ゴジラ』まで」, 船場

      生涯学習講座「神々(しぜん)と人の綱引き」 箕面市立船場生涯学習センター、2021年12月2日


9.   橋本順光「昭和天皇の修学旅行-1921年のヨーロッパ外遊」 大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)講演・

      人権平和センター豊中、2021年11月16日

     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



5 翻訳・書評・解説・メディアインタヴュー・その他


1.   秋田茂「紹介:グローバルヒストリー」『河合塾Guideline』7-8(2021年7月)48-49頁。


2.   秋田茂「書評 中村哲著『東アジア資本主義形成史論』汲古書院、2019年」『歴史学研究』No.1014 (2021年10

      月) 56-58頁。


3.   Shigeru Akita, Book Review: Kiyonori Kanasaka, Isabella Bord and Japan: A Reassessment, Trans. Nicholas

      Petwee. Folkestone, UK: Renaissance Books, 2017; Kiyonori Kanasaka, Unbeaten Tracks in Japan: Revisiting

      Isabella Bird. New Abridged Edition with Notes and Commentaries. Trans. Nicholas Petwee. Folkestone, UK:

      Renaissance Books, 2020, Asian Review of World Histories, 9-2 (July 2021), pp. 293-296.   

      DOI:10.1163/22879811-12340096


4.   秋田茂「書評 島田竜登編『1789年 自由を求める時代』山川出版社、2018年」『西洋史学』No.271 (2021年6月)

      88-90頁。


5.   秋田茂「事典項目:グローバル・ヒストリー」社会経済史学会編『社会経済史学事典』丸善出版、30-31頁、

      2021年6月


6.   秋田茂「事典項目:植民地帝国と植民地経営」社会経済史学会編『社会経済史学事典』丸善出版、632-633頁、

      2021年6月


7.   秋田茂「書評 杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』名古屋大学出版会、2020年」世界史研究所「世界史

      の眼」No.15 (2021年6月1日) https://riwh.jp/2021/06/01/


8.   岡田友和「19~20世紀におけるフランス植民地帝国間の移動 : マルセイユ-サイゴン定期便」(コラム担当

      pp.207-213)永井万里子・大澤広晃・吉田信・伏見岳志(編)『史料が語る東インド航路 : 移動がうみだす接触

      領域【アジア遊学258】』勉誠出版、2021年7月

9.   河上麻由子「仏教伝来」「遣隋使」 田中史生・浜田久美子・高久健二『古代日本対外交流史事典』八木書店、

      2021年、89〜97、143〜149頁


10.  栗原麻子「自著を語る」『地中海学会月報』 441, 7, 2021年7月


11.  栗原麻子(書評)「伊藤邦武, 山内志朗, 中島隆博, 納富信留編『世界哲学史1 古代1 知恵から愛知へ』(筑摩書

       房, 2020年)、『世界哲学史2 古代2 世界哲学の成立』(筑摩書房、2020年)」 『世界史の眼』14, 2021年5月

      (https://riwh.jp/2021/05/


12.  田口宏二朗「明清時代の農業」 吉澤誠一郎(他編)『論点・東洋史学』京都:ミネルヴァ書房、 2022年1月、

       196-197頁


13.  中嶋啓雄「書評 志田淳二郞『米国の冷戦終結外交――ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』」『立教

       アメリカン・スタディーズ』44号、2022年3月


14.  橋本順光「書評 範麗雅『中国芸術というユートピア』名古屋大学出版会」『西洋史学』272号(2021年12月)、

        79-81頁


15.   Kazushi Minami, “It wasn’t Richard Nixon who changed relations with China,” Washington Post, February

        28, 2022.


16.   Kazushi Minami, “Why did Mao Shake Hands with Nixon? Good Americans, Bad Americans, and the US-

        China Rapprochement,” Sources and Methods, February 21, 2022.


17.   山本千映 (翻訳)「第4章 世帯経済」、「第5章 家族関係」、ジェーン・ハンフリーズ著(原伸子・山本

        千映・赤木誠・齊藤健太郎・永島剛訳)『イギリス産業革命期の子どもと労働-労働者の自伝から-』法政大

  学出版会、2022年2月


18.   山本千映 「事典項目:イギリス産業革命論の系譜」社会経済史学会編『社会経済史学事典』丸善出版、98-99

         頁、2021年6月


19.   山本千映 「事典項目:工業化と児童労働」社会経済史学会編『社会経済史学事典』丸善出版、366-367頁、

        2021年6月
 

     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 



6 外部資金獲得状況 (研究代表者として)


1.   秋田茂 「世界システムの転換点としての1970年代―石油危機の衝撃」 科学研究費基盤研究(A)

      2017-2021年度 課題番号:17H00933 総額42,900千円(直接経費:33,000千円、間接経費:9,900千円)
      2021年度 8,450千円(直接経費 6,500千円 間接経費 1,950千円)


2.   池田一人 「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」 科研費基盤

       研究(B) 2020~2023年度 課題番号:20H01325 総額 15,600千円(直接経費:12,000千円、間接経費:3,600千

       円) 2021年度 4,030千円(直接経費:3,100千円、間接経費:930千円)


3.   河上麻由子 「アジアの中の国風文化」科学研究費基盤研究(C)2021~2025年度 課題番号:21K00808

       総額4,160千円(直接経費:3,200千円、間接経費:960千円) 2021年度 520千円(直接経費:400千円、

      間接経費:120千円)


4.   菅原由美 「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」 科研基盤研究 (B) 2021-2024年

      度 課題番号:21H00575 2021年度 2,080千円(直接経費1,600千円、間接経費480千円)


5.   菅原由美 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究「ジャワ語及び東南アジア諸語

       テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(2019-2021年度)研究代表


6.   瀧口剛 「近代日本における自由主義的改革の系譜:「貿易立国」から「埋め込まれた自由主義」へ」科研・基盤

       研究(C) 2020年度~2022年度 課題番号:20K01447 総額 4,420千円(直接経費:3,400千円、間接経

  費:1,020千円) 2021年度 1,690千円(直接経費:1,300千円、間接経費:390千円)


7.   田口宏二朗 「中華民国南京国民政府期における土地投機事業の制度分析」科研基盤研究(C) 2019年度~2022

      年度 課題番号:19K01018 総額4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円) 2021年度 1,170千円(直接

      経費:900千円、間接経費:270千円)


8.   中嶋啓雄 「20世紀のアジア・太平洋における文化的ヘゲモニーの推移――英米競合と日豪加の動向」科学研究

      費(学術研究助成基金)基盤研究(C) 2021~2024年度 課題番号:21K01347 総額 2,600千円(直接経費:2,000

     千円、間接経費:600千円) 2021年度:直接経費900千円、間接経費270千円


9.   橋本順光「近代日本の海洋文化振興における英国モデル転用についての比較文学的研究」 科研費基盤研究(C)

      2021–2023年度 課題番号:21K00455 総額4,160千円(直接経費:3,200千円、間接経費:960千円) 2021年度

      1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)


10.  藤川隆男 「オーストラリアの世論形成の歴史的解明:自然言語処理による公開集会データの解析」科学研究費

       助成金 基盤研究(B) 2019~2022年度 課題番号:19H01330 総額 17,290千円(直接経費13,300千円、間接経

       費3,990千円) 2021年度 3,770千円(直接経費2,900千円、間接経費870千円)


11.  古谷大輔 基盤研究(A)「歴史的ヨーロッパにおける主権概念の批判的再構築」(2017-2020年度)2021年度

       配分金額(2020年度科研費事故繰越):直接経費1,413,220円


12.  松井太「古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明」 科研費基盤研究(B)

        2020〜2023年度 課題番号:20H01324 総額17,550千円(直接経費:13,500千円、間接経費4,050千円) 2021

         年度 4,680千円(直接経費3,600千円、間接経費1,080千円)


13.   見瀬悠 「18世紀フランスにおける外国人と外交官―イギリスの事例を中心に―」科学研究費助成事業研究活動

        スタート支援 2020年9月~2023年3月 課題番号:20K22020 総額2,470千円(直接経費:1,900千円、間接経

        費:570千円) 2021年度 1,300千円(直接経費 1,000千円、間接経費300千円)


14.  南和志 「冷戦変容期における米中「人民外交」の研究」科研費若手研究 2020年度~2023年度 課題番

  号:20K13426 総額2,860千円(直接経費:2,200千円、間接経費:660千円)

  2021年度:520千円(直接経費:400千円、間接経費:120千円)


15.  南和志 2021年(第9回)松下正治記念学術賞受賞(書名People's Diplomacy - How Americans and Chinese

       Transformed U.S.-China Relations in the Cold War -)(2021年度助成100万円)


16.  山本千映 「工業化以前の都市の機能と経済発展:「長期の」18世紀イギリスを中心として」科研費基盤研究

     (B) 2020~2022年度 課題番号:20H01522 総額17,420千円(直接経費 13,400千円、間接経費4,020千円)

      2021年度 4,940千円(直接経費:3,800千円、間接経費:1,140千円)

bottom of page